
【挑戦・軽で日本一周】高知県須崎市→土佐清水市【39日目】
道の駅で「海のむこうはオーストラリア」という何かのパンフレットを目にしました。
見えない大陸に夢を見る事と、対岸に見える「何か」に思いを馳せる事は、きっと似て非と感じるin四国最南端。


7:00 道の駅 かわうその里

おはようございます。道の駅かわうその里にて仮眠です。ありがとうございます。
Google mapの写真にいたのはコレですね。駅の、というか向かいのローソンのしんじょうくん。
.

7:30 ローソン前の接待木

同ローソン脇の川のほとりで見かけました「お接待の木」。
お遍路さんは生っている実を自由にいただいていいそうです。植樹推進NPO法人があるのだとか。

9:00 道の駅 あぐり窪川

選べる5種のモーニングから、オーソドックスにトーストセットの朝食です。
さっくりもっちりの米粉入りパン、香ばしくておいしかったです!

11:30 道の駅ビオスおおがた

入野海岸沿いの公園に隣接した道の駅。新しくてとてもきれいです。
ミンククジラの骨格標本も見られる情報館は館長さんもクジラでした。

14:30 足摺岬

四国最南端、足摺岬です。灯台入口には万次郎の銅像、
整備された散策路には弘法大師縁のあれこれ。到達気分を満喫です。

本日のひとりごと
全国を回っていると色んなゆるキャラに出会えます。
素直にかわいい!と応援したくなるものから、なぜこうなった、まで本当に様々。
今回のしんじょうくんは2016年のグランプリ。
以下歴代1位を興味本位で並べてみました。
2011年「くまもん」(熊本県)
あまりにも有名、そして全国どこでも見かけるので、もはや「熊本のゆるキャラ」である事を忘れてしまいそうです。
各地ご当地とのコラボもたくさんあって、初代にふさわしい貫禄。
2012年「バリィさん」(愛媛県)
クラウンは来島海峡大橋、腹巻は今治タオル。
グッズの中でも優しいお兄ちゃん口調が光る、頼もしい癒しキャラです。
2013年「さのまる」(栃木県佐野市)
かぶっているのは名物佐野ラーメンのお椀、腰に差している剣は芋フライ。
ラーメンは「青竹打ち」という特徴的な作り方をするそうです。味は「毎日食べられる」がコンセプトなんだとか。
2014年 「ぐんまちゃん」(群馬県)
限りなくサンリオキャラに近い、安定の愛らしさ。
ネーミングはもちろん群「馬」からですよね。シンプルイズベスト!
2015年「いえやすくん」(静岡県浜松市)

もちろんモデルは徳川家康ですが、東京(江戸)ではなく静岡なんですね。
出世間違いなしのご利益つき。袴の柄はピアノの町浜松市から来ているのだと思います。
2016年「しんじょうくん」(高知県須崎市)
須崎市に流れる「新荘川」での目撃情報を最後に、絶滅したと言われている日本カワウソがモデル。
ただ、日本カワウソの生存情報については、未確認な事も多いようです。もしかしたらまだ。。。
2017年「うなりくん」(千葉県)
飛行機に顔つけてキャラ化するとペンギンみたいになるんですね。。。
ちょっと〇Rみたいです。胸の千社札風ステッカーで、空の安全も祈願。
2018年「カパル」(埼玉県志木)

グランプリの説明には「民話をモチーフに/10年放置/キモヲタカッパ」とあります。
居敬窮理ではなく、ダイレクトふるまいきゅうり。。。
2019年「アルクマ」(長野県)
長野県と言えばりんご。寒いからほっかむり。
ちなみに被り物にはりんご以外にも多彩なバリエーションがあるそうです。
2020年「たかたのゆめちゃん」(岩手県陸前高田市)

星に松原、心に陸前高田。希望の光で安全な場所に導きます。
フィナーレを飾るにふさわしい第一位だったのではないでしょうか。

明日も愛しい一日でありますように!